「軽井沢に眠るサクラソウを探そう!」2025
軽井沢のサクラソウは「町花」として広く親しまれていますが、今ではサクラソウが自生する場所は限られています。このプロジェクトは皆さんのお家、その周囲にサクラソウが有るのか、無いのかを調査します。
もし、サクラソウが見つからなかった場合でも土の中に「種」が残っていて、日当たりの良い環境にすると、再びサクラソウが顔を出してくれることがあります。あなたの近くにお宝が潜んでいるかも知れません。
皆さん、一緒に探してみませんか。軽井沢の多様な自然の保全にご協力をお願いします。
*こちらの掲載内容は 別途PDF書類(146KB)
クリック → 「サクラソウを探そう!説明書」でもご覧いただけます。
- 参加するには
- この趣旨に賛同して頂ける方はどなたでも参加できますが、特に、軽井沢町に居住される方、または軽井沢町の別荘を所有者される方にご協力をお願いします。
- サクラソウ調査の期間は
- 5月1日〜5月31日まで。
- 調査する場所は
- 軽井沢町内ならば自由ですが、以下のいずれか、1)自宅の庭とその周囲、2)自分が所有する別荘の庭とその周囲、3)自分が所有する別荘の共有地、4)公園などの公共地 の調査をお願いします。
他人の私有地はプライバシー保護のため調査は行わないでください。
- 調査する内容は
- ⚫注目する地点のおよそ半径20m範囲内を調査してください。調査する地点の数は可能な範囲内で構いません。
⚫観察内容は、1)調査した位置情報、2)サクラソウの有無、3)観察したサクラソウの写真、4)調査した日数、5)開花株数、6)サクラソウの由来、7)調査地の所有者、8)調査した土地の日当たり、などを観察記録してください。
⚫サクラソウがなかった場合も、その情報は重要です。およそ半径20m範囲内の調査地にサクラソウが無いことを確認してください.。
- スマートフォンの無料アプリを使って調査する場合
- 「アベンザ・マップス」をダウンロードして観察した地点を登録し、位置情報、サクラソウの写真などの観察内容を記録し、データをメールでサクラソウ会議事務局まで送付してください。
アベンザ・マップスの手順詳細は、このページの上部にある動画、
及び こちらをクリック→ アベンザ・マップス使用方法(PDF書類A4_964KB)をご覧ください 。
- 紙の記録用紙を使って調査する場合
- 観察内容を記入した記録用紙を写真撮影してメールでサクラソウ会議事務局まで送付してください。この場合、位置情報が漏れないようにするためサクラソウの写真の送付は不要です。
*観察記録用紙(サンプル)
→ サクラソウを探そう!説明書(PDF書類/こちらの2ページ目にございます)
連絡先・調査結果送付先:「軽井沢サクラソウ会議」事務局 → Eメール